F2(ファ)~G#5(ソのシャープ)
最低音:F2(ファ)
最高音:C#5(ドのシャープ)
裏声最高音:G#5(ソのシャープ)

ブロック別
・Aメロ1@低:F2(ファ)~高:F#4(ファのシャープ)→裏声C5(ド)
・Bメロ1@低:F4(ファ)~高:C5(ド)→裏声D#5(レのシャープ)
・サビ1@低:F4(ファ)~高:C#5(ドのシャープ)→裏声G#5(ソのシャープ)
・Aメロ2@低:F4(ファ)~高:C5(ド)
・Bメロ2@低:F4(ファ)~高:C5(ド)→裏声G#5(ソのシャープ)
・サビ2@低:F4(ファ)~高:C#5(ドのシャープ)→裏声G#5(ソのシャープ)
・アウトロ@低:F4(ファ)~高:C#5(ドのシャープ)→裏声D#5(レのシャープ)
解説
メロディラインは比較的覚えやすいが、高音域の楽曲。
サビは継続して高い個所が多く、地声最高音はC#5(ドのシャープ)なので、高いと思う場合は迷わずキーを変更して歌うようにしよう。
また、サビ以外はファルセットを多用している個所も多いためよく分析して歌い方には注意する必要がある。 以上から、楽曲の難易度として難しい部類に入り、雰囲気を出すには歌い手の力が必要となる。
*地声・コーラス除く
関連記事
TK from 凛として時雨(目次へ)
→TOP(目次へ)
TK from 凛として時雨 will-ill コード分析
TK from 凛として時雨 will-ill BPM(テンポ)
TK from 凛として時雨の曲